マウスが使えない!文字が入力できない!壊れた!と思う前に疑うこと

2019年7月11日 (木) 22:21

壊れたパソコンパソコンを使っていたりネットを見ていて、いきなり「壊れた!?」って思う瞬間ありませんか?

もちろん機械ですからいずれは壊れる時がくるんですけど、ハード的に壊れるに、ソフト的に何らかの障害が発生していることが多いんです。

もちろん全部ではありませんが、落ち着いて対処しましょう。

この事例は本当に星の数ほどありますので、防備録というかたちで、こんなことがあった!それでこう解決した!という風にその都度紹介していこうと思います。

が動かなくなった

ネット検索しようと思ってスクロールしようと思ったら・・・・マウスがスクロールしない!あれ?

マウス壊れた?と思う前に確かめましょう。

壊れた?と思う前に・今何をやろうとしていますか?

・直前に何をやっていましたか?

・そのために何か特別な事をしていませんでしたか?

この3つです。

今までやったことのない、新しいことをやろうと思った時にマウスが動かない場合は、そのアプリケーションを正常に行うためのアクションが、何か必要な場合が多いです。

マウスに限っていえばこの可能性は限りなく少ないんですけど、新しいアプリをインストールしたり、なんらかのアップデートをした場合に考えられます。

その場合は可能であればいったんアンインストールをして元の状態にもどし、動作環境などを再度確認してみましょう。

次にマウスが使えなくなる前になにをやっていたのか?ということを思い出しましょう。

戦国史というゲームをやっていた

実は僕は大の歴史好きで、シミュレーションゲームをよくやります。

かなり作り込まれたゲームで、飽きることなく暇なときはやっているんですけど、マウスのクリックが多過ぎで疲れます。

そこで単純なアプリ、マウスのホイールをコロコロする(アプリ名がコロコロ)アプリを起動して、クリックしなくても単調な連続クリックを、ホイールボタンの操作だけですむようにしています。

連続クリックのアプリ

もちろんゲームが終わったらアプリも終了させなくちゃいけないんですけど、たまに忘れます。

そうすると、当然スクロールしようと思ってホイール操作をしても、動くはずありません。

だって連続クリックですから。

アプリを終了させると普通にマウスが動きました^^

案外、こんな単純なこともあるんです。

要確認ですね。

アプリが起動しなくなった

毎日普通に使っているアプリケーションも、なんらかの操作、設定の変更で起動しなくなる時もあります。

ふとしたときに英語勉強のひとつとして、スマホやパソコンのを日本語ではなく、英語に変換しようとしたことがあります。

コントロールパネルで言語変更

スマホはそのまま英語表示にしているんですけど、パソコンはすぐに日本語に戻しました。

なんでかっていうと、仕事で使っている文章校正ツールが・・・起動しなくなったんです。

ファイルが壊れているのかとも思い、削除して再ダウンロードしてみましたけど、同じです。

ひょっとして・・・と思って英語表記を日本語に戻すと、普通に起動しました。

めでたしめでたし、です^^

広告