タイトル変更でSEOにどれだけ影響があるかを検証:開始編
SEO対策をする上で最も簡単で基本的なものはタイトルの改編だと言うことは以前の記事で書きました。SEO対策としてタイトルの変更は効果があるのか?
では実際にタイトルを改編するだけでどれくらいの効果があるんでしょうか?順位判断の基準はたくさんあって、文字量にコンテンツの内容、内部リンクや外部リンク、滞在時間や様々なユーザビリティの他、現在ではhttps対策やampも順位に関係すると言われています。
タイトル変更がSEOに与える影響①現在の状況
検証をするサイトは一番運営歴が浅く、アドセンス等の広告の設置も行っていません。女性向けの高収入アルバイト・スカウトサイトという事でコンテンツに統一感はありません。店舗情報であったり悩み相談であったり、どの職種でどれくらい働けばどれくらい稼げるか?という定番のものまで様々です。
タイトル変更がSEOに与える影響②今後改編予定事項
サーチコンソールの検索アナリティクスでみる順位50位までもクエリに基づくページが対象です。基本的な事なのでここであえて書く事もないんですけど、該当記事の文字量を増やしてコンテンツの質をアップする事です。また、見出しや発リンク、ALT属性といった検索エンジンに対する構造的な事も考えて改造を加えます。
一般的に言われているSEO対策の結果が現れるのは3カ月~6カ月後だと言われているので、最終的にはそれくらいのスパンを考えていますが、基本順位変動が落ち着いたらタイトル以外の部分の改編を行おうと考えています。競合の他サイトの状況にも順位変動は左右されると思います。
ですからタイトルのみで1~2位順位がアップした→内部施策をして5位アップしたと、いう形でデータを取りたいと思います。なにぶん優先度が低いサイトではあるんですけど、しっかり確立して安定してくれば収益は相当なものになるので長期的にみていこうと思います。
タイトル変更がSEOに与える影響・まとめ
この記事は”開始編”・”状況編”・”結果編”の3部構成(?)で執筆しようと考えています。開始編はこの記事で基本的に今現在の開始時点の事ですから加筆はありません。修正はあるかもしれませんが、状況編で1日ごとの変化を追っていきたいと考えています。最期までお読みいただきありがとうございました。
関連記事

ビジネスに活用できる情報収集のために英語猛勉中です^^英語とPCとネット関連で、日々やっている事や気になった事、忘備録のような感じで投稿していきます。