「Yet Another Related Posts Plugin(YARPP)」を使って滞在率アップとユーザビリティアップを目指す

2018年3月1日 (木) 03:36

月間通して1000PVくらいのレベルなので、まだまだAdsenseの収益レベルではないし人様にどうこう言える状況でもないんだけど、アクセスと同時進行で時間を伸ばす事ができたら収益率もあがるのでは?という単純な発想です。それに長い時間読んでいるという事は興味があるという事だし、リピーターになってくれる可能性だって高い。文章の構成やタイトル、記事ネタはもちろんだけど、やっていこうと思う。

)」というプラグイン

個人の日記ブログではみかけないけど、記事性の高いものを読んでいると必ずといっていいほと、「~についてもっと知りたい方はこちら」とか「この記事を読んだ方はこの記事もみています」という内部リンクをみかけます。

もちろんこれがアフィリエイトサイトへのリンクの場合もあるんだけど、記事を読んで興味を持って面白い、ためになったという人がいれば、もっと知りたいというのが人間です。

その分ユーザーは自分が欲しい情報を得ることができるし、サイトオーナーにとっても滞在時間が増えてメリットが多いわけです。

本当なら、読んでいる文中に(~についてくわしくはコチラ)というリンクがあればいいんでしょうけど、前記事を読み直して盛り込むのも時間がかかります。

幸い時間はたくさんあるのでやれば出来るんでしょうけど、ひとまずは手っ取り早く関連リンクを作る方法がないか探してみました。

「Yet Another Related Posts Plugin(YARPP)」の設定にはデータベースの設定が必要な場合も

本当はユーザーの行動をみながら最適な精度で関連記事をリンク付けしてくれるものがあればよかったんだけど、あいにくなくて、一番精度のいいものが「Yet Another Related Posts Plugin(YARPP)」でした。

インストールと設定は簡単で、普通に有効化をして必要なものを記入していけばOK。ただ設定途中で?というのがありました。タイトルと内容の重要度が選択できなくなっているんです。実はサーバーによってはデータベースをちょっと設定しなくてはいけないらしいので、ちょっとググって設定をしました。即変化があるとは思いませんが、様子見です。

関連記事

広告