パソコンから謎のビープ音(ビーっていう音)が鳴った時の対処法

ビープ音

MSX2を?と呼ぶならば、四半世紀どころか三分の一世紀のパソコンユーザーである私ですが、というのには、なかなか慣れない。

というのはパソコンを起動する上で、OSよりも先に基本的はハードを動かすためのものなんだが、それが発しているなんらかのPCの不具合を知らせる大事なメッセージ音であるのはわかる。そして決して放置してはいけないのもわかるのだが・・・。今回はそのビープ音に関する不具合とを紹介します。

今回私が遭遇したビープ音というのは深刻なものではなく、起動もしっかりするし、パソコンも問題なく使える状態で起こりました。現在は問題解決して正常に戻りましたが、ビープ音がビービー鳴っている最中も作業は問題なくできました。ただ、う、ざ、い。

私のパソコンで使っているBIOSは AMI(American Megatrends)なので、それでググって検索しました。

最初はビッという短音1回。これは正常起動で問題ないらしい。

次にビッ・ビッという短音2回。その後別の機会に3回。これはメモリ系の不具合で接触不良や物理的な破損のケース。4回はBIOSのシステムエラーで初期化とか電池交換が必要みたい。

以下、5回とか6回、そして短音だと10回まであるらしい。CPUに問題があったりマザーボードに問題があったりで盛りだくさん;;しかし、長音は聞かなかったので今回は割愛します。

問題なのは、ぜーんぶ当てはまったんですよねえ~困った事に。

最初はごくたまーに短音1回だったんで、「ん?どうした?」くらいの感覚だったんですが、だんだん頻度が多くなり、回数のバリエーションも増えて原因が???の状態に。

原因として、物理的な破損以外に熱やホコリ、接触不良などが全体的に当てはまるので、

ビープ音でやったこと・掃除機でホコリを吸い取る

・エアーダスターでホコリを吹き飛ばす

・メモリを強く押し込む

・グラボのケーブルを確認する

・電源ユニットの接続確認と清掃

・メモリを抜いて別のスロットに差し替え

・ページングメモリを推奨値にする

一番多かったのが短音2回の連続だったので、怪しいのはメモリだと踏んでいたんですが・・・せいぜいエンジニア?ではない私ができることといえばこの程度。でも・・・・

やっぱり改善しない。BIOSの初期化とか電池交換等のやり方もウェブに載ってはいましたが、最後の最後の手段です。この段階で変にいじくって壊れたら泣くしかないので、ぶっちゃけ見て見ぬふりをしてビープ音を消そうと考えたこともありました。

ただ、最後に試してないことがひとつ。

放電です。ずっと使っているとパソコンが電気を帯び、各回路や部品の保護回路が働いて、それが不具合になるケースが往々にしてあります。あああ!それがあったか!とググって気づく。

結果・・・・万々歳^^今までのビープ音はなんとやら。まったくもって無音になり、快調快調!^^

こまったの再起動とはよくいいますが、それに加えて困った時の放電ですね!

あわせて読む

広告