初心者の効果的な英語の勉強について思うこと
早いもので英語を勉強しだして7ヶ月がたちました。当初の目標である1年まであと5ヶ月となったわけなんですけど、自分でもこれだけ持続しているのが不思議です。というのも今までは結局なんだかんだで3日坊主で終わっていました。続けなければどんなにいい勉強法も意味がない。
継続は一番の成功の原則、と言われています。そこで今回はモチベーションを維持するために行っている方法と、勉強の順序・優先順位を紹介、というとおこがましいんですが、やっていきたいと思います。えらそうな喋りになっていたらごめんなさい!;;
初心者の効果的な英語勉強法①まず、目標を明確にする
英語って、今日やったから明日喋れるようになるものではないし、それは1ヶ月でも3ヶ月でもないと思います。ぶっちゃけ言ってしまうと覚える情報量が膨大すぎて、短期間ではどうしても限界があります。決められた容量なら、テストの一夜漬けと同じようにすればなんとかなります。
また、覚えるのと使えるのでは意味が違うので、次のステップが必要になります。ですから、覚える・使えるようになるための情報を選ばなくてはなりません。旅行に必要最低限必要な英語なのか(そのために必要なフレーズとか)、TOEIC受験のための勉強なのか(そのための試験対策勉強)・・・ですね。
ボクの場合は英語の動画を字幕なしで、というのが目的だったので、今思えば果てしなく遠くハードルの高いものです。でも、その過程に中期・短期の目標を設定すれば問題ないと考えています。
なんのために勉強するか?で勉強法や内容も変わってくるので、まずはこの段階ではっきり目標を設定しておくことをオススメします。明確な目標・絶対にやる、という目標があればモチベーションも保ちやすいものです。
初心者の効果的な英語勉強法②自分の現在地を知る
自分の現在地を知る、というのは、自分の実力を知るということです。初心者がいきなり字幕無しで聞き流し・観ながし?を何時間やっても、英語は突然聞こえるようにはなりません。現在の自分の英語のスキルによって勉強する教材や優先順位が変わってきます。
これは無料の英語力診断テストがあるので試してみるといいでしょう。
探せばたくさんあるので、自分のレベルをしっかり見極めて勉強をスタートしましょう。
初心者の効果的な英語勉強法③勉強の優先順位を決める
自分自身の実力がわかったところで、勉強の優先順位・順番・時間配分を紹介します。ここでは初心者に限定しますが、まず言語には4種類のスキルが必要になります。いわゆるリスニング・スピーキング・リーディング・ライティングと呼ばれるものです。
従来の日本の中高の英語教育はリーディング・ライティング(R&W)を中心に行われてきました。これが日本人が英語を話せない(聞き取れない・話せない)一因とも言われています。ただ、ここで言える事は、個人差はあっても3年から6年の英語教育は誰でも受けているということです。
ですから中学校の英文法を総復習して、それを話す・聞く、というスキルまでレベルアップしていけばいいということになります。テキストを読み返したり、誰かに教えてもらえれば、「あ!そうなんだ!そうだった!」と思い出して理解できるでしょう。
でも、理解できている(わかっている)のと使えるのでは意味が違います。まず、間違った覚え方をしていないか、復習をしましょう。
初心者英会話勉強のステップ1・中学英文法
ネイティブの英会話、とくに日常会話では難しい文法や単語などは使われていないといいます。現に中学英文法をしっかり理解・使いこなせれば、コミュニケーションはしっかりできる、と提案している書籍やウェブサイトもたくさんあります。土台ができていないと、会話力は伸びない、といいます。
一通り復習しておきましょう。
初心者英会話勉強のステップ2・瞬間英作文
英作文というのはその名の通り英文で作文することですけど、それを瞬間的に頭で行いスピーキングするというものです。会話を行う上で大事な2つの柱のひとつです。文法を勉強しているので、じっくり時間をかけて考えれば、自分の言いたいことを書く・言う事はできるかもしれません。
でも、会話ですから、1回の応答に何分も時間をかけてはいられません。日本語と同じようにスムーズに相手の質問に対して答えを言う、自分の言いたいことを素早く言うには、頭の中で日本語を英語に変換するという作業が必要なので、それを素早くできるようになる必要があります。
よく日本語で考えるのではなく英語で考え、英語で作文をしましょう、なんていう考えもありますけど、もちろんそれができれば理想です。でも、時間がかかります。作る時間ではなくて、コンスタントにできるようになるまでの時間です。
この瞬間英作文ができるようになって、十分に英語に慣れ親しんで上級者レベルに到達してからでも遅くはないと思います。
初心者英会話勉強のステップ3・リスニング(音読・シャドーイング)
音、という事に限って言えば、自分が知らない音、つまり理解していない・話せない音・単語・文章は聞き取れないということになります。僕は仏教徒で小さい頃から檀家制度のおかげ?で、お寺に週一回通って住職さんの説法を聞き、みんなでお経を唱えてました。
ですから今でも完全ではありませんが、最初の何行かは聞けばなんと言っているのかはわかります。意味はわかりませんが、何を言っているのか?というのはわかります。逆に一度も浄土真宗のお経を聞いたことがない、さらに外国の人なら完全に聞き取る事はできないでしょう。
日本語の漢字の音読みなので日本人なら誰でも聞き取れると思いますが、それは日本語の音を知っていて喋れるからです。英語も同じです。最初は書かれている文字を、流れている音声をもとにして声に出してスピーキングしていきましょう。
初心者英会話勉強のステップ4・発音とボキャブラリー
知らない単語はどんなに頑張っても、聞き取れても理解はできません。ただ、単語の量は膨大なので、試験を受けるというのなら別ですが、英会話を勉強するのであれば、必要にあわせて覚えていけばいいでしょう。
発音に関しても、正しい発音を覚えて喋れるのはいいことですけど、日本人が間違いやすい、または間違えると誤解を生んでしまうような単語に気をつけて、徐々に修正していけばいいと思います。時間配分で考えると優先順位の1番目に持ってくるのではなく、少しずつやっていく、というのもいいかもしれません。
初心者の効果的な英語勉強法④モチベーションの維持・向上
英語学習を続ける上で一番大切なことは続ける事だといわれています。大半の人が途中で上達を実感出来ずにやめてしまいます。ここ、が大事なポイントです。英語を始めとした言語学習というのは上達を実感しにくい学問だと言われています。
学生時代はテストがあるので強制的にモチベーションは上がります。でも英会話となると別です。試験の何倍何十倍もの時間と労力を要するので、やる気を持続させる、というのがとても大切になってくるんです。
初心者英語学習のモチベーション持続法①種類の違う勉強法を並行して行う
②達成感を味わえる工夫をする
①に関して言えば、記憶力が必要なものと実践が必要なものなど、違う手法の勉強法を織り交ぜて飽きないようにしています。iKnowというアプリは単語学習(その他総合的)、ニック式英会話は文章構成力、そしてモチベーション持続のための読書、一億人の英文法、などを15分刻みでやっています。
人間の集中力というのは15分サイクルだと言われています。その都度休憩や箸休め的なエッセンスを加えて脳をリフレッシュさせながら勉強するのが一番です。
初心者の効果的な英語の勉強について思うこと・まとめ
いろいろと書いてきましたが、僕自信が勉強中なので説得力はあまりないかもしれません。でも、実際に上達度は別にして(個人差があります)、7ヶ月続いているのは事実です。いつの日か、自分の勉強法が正しかったんだと実感できる日を夢見て、頑張ります^^

ビジネスに活用できる情報収集のために英語猛勉中です^^英語とPCとネット関連で、日々やっている事や気になった事、忘備録のような感じで投稿していきます。