閲覧できません (Forbidden access)が表示された時の対処法

閲覧できませんというメッセージワードプレスでサイトを運営していると、実に様々なエラーに悩まされます。頻繁にエラーが起こるダメなアプリという意味ではなくて、いろんな種類のエラーがされる、という意味です。でも、起こった事象には必ず原因があります。

100%ではなくてもその原因がわかれば対処もできるというもの。今回はその一例を紹介します。

どんなときにメッセージが表示されるのか?

僕がこのメッセージに直面したとき、何をやっていたのかというと、ブログ記事の執筆中でした。ということは、管理画面でのエラーです。サイトは通常どおり表示されるし、レイアウトも問題ありません。基本的にビジュアルエディタで書くんですけど、その後テキストエディタで微調整をします。

直前になにをやったのか?

特別、なにか特殊なことをやったという記憶はありませんでした。ただ、文中でポイントとなるところ、補足的な要素の部分を目立たせようとしてピンクの背景と枠線をいれようとしました。以前使っていたCSSは破棄して使っていなかったので、今回新しくインラインで記述するようにしました。

タグを簡単に挿入できる、Add Quicktagというプラグインを使っているので、開始タグと終了タグを入れて保存をしようとして・・・・このメッセージが出てきました。

代表的なのは・・・

なぜ?と思ったときに考えたのが、プラグインのエラーです。ただ、これ自体は新しいタグを登録しなければなんの問題も起こしません。また、以前登録していたタグのテンプレートは問題なく作動しています。エラーの原因としてよく考えられるのが、

・プラグイン

・サーバー

・各種ファイルの記述ミス

があります。

今回は、プラグイン自体はそもそも使えていること。記述ミスに関しては、phpファイルの修正などは行っていないこと。それを考えるとサーバー側の問題か・・・・

原因はWAF設定でした!

現在はロリポップからコノハウィングにサーバーを変えていますけど、以前ロリポップでも同じようにできない!というエラーが発生していたことを思い出しました。そこでコントロールパネルにログインし、WAF設定をオフにしたところ、問題なくでタグの登録保存ができました!

結局何が悪いということではなくて、ざっくり言うとプラグインがタグを登録しようとしてサーバーにアクセスする際に、セキュリティ上のブロックがかかってしまって閲覧できない!というメッセージが流れたようです。

WAFはセキュリティ上、プラグインはライティングの利便性をあげるために必要なものだったので、安心しました。

WAFのオン・オフはワンタッチでできます。だたぢコノハウィングとロリポップは即反映されますけど、サーバーによっては多少タイムラグがでる場合もあるそうです。それから、オフにした後は登録作業が終わったら必ずオンに戻しておくのを忘れないようにしてくださいね。

WAFとはWeb Application Firewall(Web・アプリケーション・ファイアウォール)の略で、ホームページなどのWebアプリケーションの保護に特化したセキュリティ対策のことです。

広告