SEOのためには記事数「200」が必要なのか?
これからブログを始める、もしくは始めていてなかなかアクセスが伸びずになやんでいる方は、どうすれば上位表示されてアクセスが伸びるか常に考えているんじゃないでしょうか?小手先のテクニックは通用せず、真にユーザーにメリットのあるコンテンツこそがSEOには必要だと言われています。では具体的にはどの程度の文字量でどのくらいの記事数が必要なのでしょうか。
SEOの効果と必要性
”SEO”はブログを運営している人なら誰でも聞いたことがあるだろうし、気にせずにはいられないワードですよね。SEOのメリットとしてはブログのアクセスアップに絶大な効果を誇り、ブログで物販をやっている方やアフィリエイトなどの広告収入を得ている方にとっては切っても切れない重要課題です。それによって自サイトからの収益が激変するからですね。もちろんSEO以外にもアクセスアップの手法はたくさんありますけど、アクセスアップの王道という意味では外せません。
現在進行系で私も試行錯誤中です。ちなみにSEOはお金がかからない分時間がかかります。これはよく言われている事ですね。ではどれくらいで効果がでてくるんでしょうか?時間的にいうと3カ月から半年もしくは1年と言われています。
SEOとSNSの関係
最初にも描きましたがSEO(検索エンジン最適化)には費用が一切かかりません。サイトにアクセスを呼び込む手法は他にもありますが、中長期的にみて費用をかけずに不特定多数のアクセスを見込めるのはSEOだけになります。最近ではSNSを使った手法がメジャーになっていますが、SEOの重要課題である「質のいい記事を書く」という観点で考えてみれば、役にたたない記事であればSNSでシェアされるわけもないんです。
基本的にはブログの記事の核になるキーワードを設定して、そのキーワードで検索してくるユーザーの検索結果の上位に表示させます。その結果多くのユーザーの目にとまってクリックされ、アクセスが増えて最終的には売上(収益)につながるというわけです。
SEOの効果は200記事をめどに
仮に1日1記事を書いていくとすれば1カ月で30記事になります。200記事を達成するには約7カ月が必要です。運営しているブログは試行錯誤の末、2018年の1月より本格始動しています。Google Analyticsによる解析をのせます。
2018年4月20日~6月18日
1月から記事数が増えるにつれて1カ月間のPVは徐々に増えています。それでも半年運営して1,100程度です。7月に入って200記事を越え、1日1記事を継続しながら過去記事のリライトを行いました。情報の追加や改編ですね。
リライトに関しては新規の記事を書いてから時間があれば行っています。
2018年5月20日~7月18日
PVが1カ月で1,500を越えました。リライトを始めたからなのか、200記事を越えたからなのか、要因は1つではないと思いますけど、PVをはじめ新規ユーザー数や滞在時間など増加傾向にあります。運営サイトは特定のカテゴリーを扱ったものではありません。
情報サイトで複数のカテゴリーを掲載するサイトなので検索上位は実現できていませんが、将来的には狙っていきます。個人的には、やはり「200記事」というのはあながち嘘ではなくひとつの目安になるのではないかと考えています。

ビジネスに活用できる情報収集のために英語猛勉中です^^英語とPCとネット関連で、日々やっている事や気になった事、忘備録のような感じで投稿していきます。