Photoshopの背景透明化:Photoshopの背景を透明にして切り抜く

背景を透明に

にして色を替えたり、他の画像とすり替えて新しい画像をつくるにはどうすればいいんでしょう。簡単です。

本来は、ほんの数ステップで完了するんですが、それに少し手を加えて、後で微調整できるようにしておきましょう

Photoshopの背景透明化①:レイヤーの複製

レイヤー複製

右下のレイヤーウィンドウにある、「背景」が選択されているので、右クリックして「レイヤーを複製」をクリックします。

そのまま

名前つけてもいいですが、私はこのまま「OK」ですすみます。

Photoshopの背景透明化②:同解像度のファイル作成

「背景のコピー」という名のレイヤーが作成されたのを確認したら、元画像と同じサイズの

ファイルを新規で作成します。

新規作成

「ファイル」から「新規」をクリックします。

新規作成画面

カンバスカラーが白になっているのを確認し、縦横のサイズは同じ、解像度はデフォルトでかまいません。

新規ファイル

作成されました。そしてさきほどの背景レイヤーをコピーしたファイルのタブに戻ります。

レイヤー移動

①レイヤーのコピーが選択されていることを確認

②十字の移動ツールを選択

③ファイルの任意のポイントをクリックして

④名称未設定(さきほど作成した白地のファイル)のタブまでドラッグします。

レイヤー移動場所指定

④白地ファイルのタブに移ったらメインウィンドウが白地になるので

⑤マウスを動かしドロップします。縦横に動かしていくとぴったりの位置で上下左右に紫のラインが表示されるのでそこでドロップ。これで白地のファイルの背景(白)レイヤーに、元画像がレイヤーとしてかぶさりました。

Photoshopの背景透明化③:クイックアクション機能

クイックアクション

この状態で、右上の検索窓をクリックすると、縦長のメニューが表示されます。そこからクイックアクションを選択。

背景透明化完了

数秒で、元画像の背景が切り抜かれて透明になり、下の白い背景レイヤーが透けています。

※本来、単純に背景を切り抜いて透明に(白とグレーの格子柄模様で表示)したいのなら、①と②の手順を省いて③だけで完了します。境界線の精度にこだわりがなければ、十分に綺麗に切り抜けると思います。十分綺麗です。

ただ、人物であったり、動物、または境目が近似色であやふやな場合は切り取られ過ぎたり、逆に残ったりします。そこで、

Photoshopの背景透明化④:消しゴムツール

拡大表示

メガネのマーク(拡大・縮小ツール)をクリックして拡大表示したうえで、消しゴムのマーク(消しゴムツール)を選択します。

拡大表示

選択後、マウスを任意の場所でクリック・ドラッグ・ドロップを繰り返せば、余分な部分を消すことができます。今回はテストでしたのでかなり太い線ですが、メニューの「編集」の下にある数字が太さを表しますので、お好み合わせて調整してください。

この場合、余分なものを削除する時に使うツールですが、反対に足りない部分を継ぎ足すために、もうワンステップあります。

Photoshopの背景透明化⑤:選択・コピーでレイヤー作成

選択範囲をコピーしたレイヤー

最初の元画像に戻り、

①四角形選択ツールを選択

②修正に必要な部分を十字キーマウスポインタを動かして選択

③選択部分の任意で右クリック後、「選択範囲をコピーしたレイヤー」をクリック

レイヤーを移動

さきほどと同じようにレイヤーを別ファイルに移動させます。(便宜上、名称未設定からレイヤー移動完了に名前を変更して保存してます。)

修正のレイヤー移動

きれいにレイヤーが移動されました。位置は微調整して正確にあわせてください。

ここから同じように車輪の輪郭(髪の毛やその他複雑なもの)を消しゴムツールを極細にして修正しましょう。

微調整が終わり、太字にしてその他の場所を消したら、(最終確認です。この段階でPSDファイルで保存しておくのもいいでしょう。慣れないうちはこまめにPSDファイル保存をオススメします。)

背景レイヤー(白)、飛行機(移動させた本体レイヤー)、修正のため移動させたレイヤー1の3種類があることを確認し、レイヤー1を右クリックして「下のレイヤーと結合」を選択します。

「~結合する前にマスクを適用しますか?」では「適用」を選択。

「背景のコピー」としてレイヤーが結合されました。前述しましたが、PSDファイルで保存しておくと、間違えてもファイルを破棄して保存ファイルを開いて続けられるので、まめに保存しましょう。

あわせて読む

 

 

 

 

 

 

広告