日本では報道されない:クライナへの暗号寄付者の多くは、エアドロップで利益を得ようと考えていた?

暗号通貨通貨保有者や支持者の親切心により、ウ政府に数千万ドルの慈善寄付が行われたことを伝える記事を、少なくとも一つは目にしたことがあるのではないでしょうか。

しかし、イーサリアムのブロックチェーン・データを概観すると、ウクライナが暗号通貨の寄付を受け付け始めてから3月末までの過去5週間の取引の大部分は、が寄付の見返りとしてを受け取ると考えた2日間足らずの間に発生していることがわかります。

エアドロップとは基本的に、暗号通貨トークンをユーザーに配ることを伴う大規模な景品のことです。つまり、暗号通貨の寄付者のは、寄付をすることで個人的にを得られると信じてウクライナに送金したのです。どのように?寄付した暗号と引き換えに受け取る報酬を後で売ることで、寄付をより投資のように扱うのです。

2022年2月26日、ウクライナ政府の公式ツイッターアカウントは、暗号通貨による寄付の受付を開始すると発表し、ネット上の多くの人々を驚かせました。このツイートには、暗号保有者が寄付を送ることができるウクライナの公式ビットコインとイーサリアムのウォレットアドレスが含まれていました。

イーサリアムブロックチェーン上で取引される通貨イーサ(ETH)は、ビットコインに次ぐ2大暗号通貨の1つです。

公開されているイーサリアムのブロックチェーンデータによると、その初日にウクライナのウォレットアドレスに送られたイーサリアムの取引は2,800件以上。2月27日には、3,000件強の取引が行われた。暗号通貨界隈で広がるハイプとその後のメディアから、この初日には取引の流入が予想されます。

しかし、2月28日には、ウクライナに送られたイーサリアムの取引はすでに減少しており、1,200件強の取引が行われました。そして2022年3月2日、ウクライナは”エアドロップを確認した”とツイートした。エアドロップに参加するための窓口は、3月3日までとなる。

エアドロップは、非可溶性トークン(NFT)または可溶性トークンの形で、ユーザーの財布に無料でコインを配布するなどの方法で行われる可能性があります。トークンは金融資産であるため、エアドロップは金銭的な報酬を人々に与えるマーケティング手法で、主に知名度の低い暗号通貨が、知名度をあげ結果的に価格を上げようとする時に使われる手法です。

エアドロップを受け取ると、保有者はそのトークンを米ドルなどの不換紙幣と交換することができます。そして、その報酬を得るためには、何らかの方法で暗号化プロジェクトに参加する必要があります。今回の場合は、ウクライナ政府の公式ウォレットアドレスに寄付をすることである。

エアドロップが発表された日、イーサリアムの取引は約2,400件から33,600件以上へと急増した。3月3日には25,600件以上の取引が行われ、もしかしたらそれ以上になっていたかもしれません。しかし、エアドロップを受け取るための寄付の締め切り数時間前に、ウクライナ副首相兼ウクライナデジタル変革大臣のMykhailoFedorov氏が、エアドロップの中止を発表したのである。

ウクライナへのイーサ寄付はすぐに激減した。

エアドロップが中止された翌日、ウクライナに送られたトランザクションはわずか840件ほどで、その後も日に日に半減していった。過去1週間、ウクライナへのイーサリアムの取引は1日に2~3ダース程度しか行われていない。では、なぜウクライナは予定されていたエアドロップを中止したのでしょうか。

それは、ウクライナ政府の関係者が、多くの暗号寄付者が、ロシアが戦争で荒廃した国に侵攻したウクライナを支援するための慈善寄付から、実際に利益を得ようとしていることに気づいたからです。

ウクライナのAlexBornyakovデジタル変換IT産業開発副大臣によると、「多くの人が」信じられないほど少量のイーサを送り始め、明らかにエアドロップを受け取るためだけに送信したという。エアドロップを受け取るためにウクライナが設定した最低寄付額はなかったため、一見すると非常に少額の寄付でもキックバックを受け取ることができたようです。

「人々は利益を得たいと思い始めた」と、ウクライナのIT産業開発に関するデジタル変革副大臣のAlexBornyakov氏は、Motherboardとのインタビューで語っている。”個人的には、倫理的にどうかと思います。”結局、暗号通貨のプロモーターは、エアドロップで何が起こったかに関係なく、確実に出世した。

ウクライナに送られた数百万ドルの慈善寄付により、メディアは暗号通貨業界に好意的な報道で報いたのです。しかし、実際には、これらの取引の背後にある意図は、慈善以外のものでした。

※私見※

でも暗号通貨による寄付が好意的に報道されていましたが、裏というか闇というか、もう一つの側面を見た気がします。もちろんその多額の寄付によって復興の支援や被害者支援、武器や弾薬食料等の購入が可能となっているので、一概に悪とはいえません。ただ、やっぱり戦争をダシに利益を求める、というのは、副大臣も言っているように、結果的に善だとしても、倫理的にはどうかと思います。

広告