パソコンが重い!起動しない!他パソコントラブル様々な解決法6選
パソコンを使っていると否が応でも発生するトラブル。ウィンドウズ95発売前のMS-DOSの時代から使っている私としても、これは避けられない。
ただ、案外原因は単純だったり、なぜそうなっているのかを見つけ出す方法、というのは決まっていたりする。問題の切り分けや、消去法で原因を見つける方法です。
今回はウェブ上でもよくみかける、また個人的に遭遇したことのある事象も含め、解決策を紹介していきます。
なお、私の環境はWindows10なので、MACの場合や他のOSの場合は詳細が変わってきますが、そこはご容赦ください。
デスクトップPCの加熱
これはデスクトップでもノートPCでも同じですね。接地状況と排気能力でいうとノートの方が深刻かもしれません。実際に許容量以上の熱を帯びていてもすぐに障害が出るわけではありませんが、でると即退場になりかねません。熱対策は十分すぎるほどやっておきましょう。
デスクトップPCのトラブルで最もよくある問題の1つは、パソコンが許容レベルを超えて加熱することです。
・PCケースを開けて、ファンの正常動作・正常接続を確認する。
・PCを密閉された箱の中に入れたり、マットレスの上に置いたりせず、適切な排熱を確保する。
・PCケースの清掃を行い、ホコリの蓄積や排熱の問題を防ぐ。
一般的なのは、ホコリを取り除く。エアダスターなどで定期的に掃除しましょう。あわせて、ファンの入り口を塞がない。できればPCの温度を管理するツールがあるのでチェックするのもよいでしょう。
USBがおかしい
【コレオシ】USBの結線も抵抗も丸わかりな万能USBケーブルチェッカー:ビット・トレード・ワン「USB CABLE CHECKER2」https://t.co/pA94hGDVzg pic.twitter.com/batyNtWKB4
— エルミタージュ秋葉原編集部 (@hermita_akiba) June 20, 2022
※最近はこんな便利なのがあるんですね※
USBのポートがおかしいのか、ケーブルがおかしいのか、ドライバーがおかしいのか、問題の切り分けをしましょう。
USBポートの動作不良原因の絞り込みのために、USBデバイスを別のコンピュータのUSBポートに差し込むか、同じコンピュータの別のUSBポートに差し込んでみてください。
もしポートまたはPCで正常に動作するようなら、ケーブルもしくはデバイスの不良です。
・デバイスマネージャを開き、コンピュータ名を右クリックし、ハードウェアの変更をスキャンします。
・デバイスマネージャを開き、小さなUSBケーブルの横にある小さな矢印をクリックします。・リスト内の最初のUSBコントローラを右クリックし、「デバイスのアンインストール」を選択します。■見つけたUSBコントローラごとに、これを繰り返します。
パソコンが重い!
10 Ways to Speed Up Slow PC/laptop Running Windows 8, 8.1 or 10https://t.co/eV2rsNVVer
how to speed up windows, computer running slow windows, make laptop faster, windows 8/8.1,10 super fast, windows freezing, fix slow laptop, running the utility, how to clean up computer pic.twitter.com/7lT7ERJSDa
— Anurag Choudhary (@centurionbloger) June 25, 2022
ベタ中のベタですが、永遠の課題というか、上を見ればキリがないというか。それでも、作業にストレスを感じるようなら試してみましょう。
手っ取り早いのはRAMを増やす、ハードディスク容量を増やす、SSDをインストールするなどですが、お金をかけずにできることはあります。以下は、遅いパソコンの問題を解決するために働く解決法の一部です。
改善方法・タスクマネージャーを開き、アプリ別にCPU利用度(高)を確認する。
・可能であれば、それらのアプリを停止するか、いらない場合はアンインストールします。
・使わない、利用頻度が少ないプログラムをアンインストールします。
・「マイコンピュータ」で「Windows」フォルダーをクリックします。
・「Temp」(一時)フォルダを開き、フォルダ内のファイルをすべて削除する。
・マイコンピュータを開き、ハードディスクを右クリックします。
・「プロパティ」を開き、[ツール]タブをクリックします。
・「今すぐデフラグ」または「最適化」オプションをクリックします。
あわせて読む→パソコンが遅い!重い!の改善方法。買い換え前にやってみよう。
ブルー・スクリーン・オブ・デス(BSOD)
PC froze, showed BSOD, and now it's not recognizing my nvme. Rip my cod editing career. pic.twitter.com/NzvKNjgVFQ
— dellium (@DelliumM8) June 16, 2022
いわゆる「死の青い画面」と呼ばれる、青地のディスプレイに英語の羅列です。これ最初にみた時は「終わった」と思いましたね。今でも多少困惑しますが、即スマホでググりますw
ただ、これは何らかの障害があって発生するか、何かを行ったことで発生するケースも多いようです。障害の場合は極端に重くなったり、なんらかの不具合が連続して起こります。
定期的なデフラグやディスクチェック、ウィルスソフトのアップデートやスキャンをルーティンにしましょう。以下の改善方法はセーフモードで行う必要があります。
・更新プログラムをインストールした後にブルースクリーンオブデスのエラーが発生した場合は、「設定」→「更新とセキュリティ」→「Windows Update」を開き、「更新プログラムのアンインストール」をクリックします。
・Windowsのシステムの復元ポイントを使用することも、「BSOD」問題を取り除くのに有効な方法です。
最後の手段はWindowsのクリーンインストールです。パソコンが物理的に破損していなければ、BSODの問題を取り除くことができます。ただし、Windowsのクリーンインストールはデータが完全に消えるので、必ずデータをバックアップしておきましょう。
パソコンの電源が入らない
RARE IBM TransNote laptop PC PIII 320mb RAM – Does not turn on! CLEAN & complete…👉 https://t.co/IO95HQSJzT pic.twitter.com/jOWdPPVNMv
— Seasons Gala (@SeasonsGala) June 13, 2022
電源ボタンを押してもパソコンの電源が入らないというのは、非常によくある問題です。これも、経験あり、です。パソコンの電源を入れる前に、外付けハードドライブやUSBを抜いてください。
外付けのハードディスクなどの記憶媒体は、この問題の一般的な原因であることが知られています。十分な電力が供給されていないために、パソコンの電源が入らないことが原因です。
電源タップ、延長ソケット、UPS(無停電電源装置)を使っている場合は、パソコン本体の電源プラグを抜いて、壁のコンセントなどに直接差し込んでください。
電源コードがパソコンに正しく接続されていることを確認します。電源コードを抜き、もう一度差し込んで、パソコンの電源を入れてみてください。
マザーボードを確認してください。コンデンサの不良、はんだ付けの不備、チップのひび割れなどが、この問題の一般的な原因の一部です。
コンデンサの不良は、なんとか膨張したものは交換して改善されそうですが、はんだ付けやひび割れなどは、交換したほうが手間暇考えたら早いでしょうね。コンデンサもそうですが。
私の場合は電源ユニットの不具合だったので、最初エアダスターで掃除をし、改善したと思いきや、つかの間で、結局交換しました。ついでに掃除をしたら改善しました。
パソコンの再起動がエンドレス
これも経験があります。結構いろいろ経験してますね・・。再起動が終わって、さて、と思ってもデスクトップの画面にならないから困ったもの。
改善方法「コントロールパネル」→「システム」→「システムのプロパティ」→「詳細設定」タブをクリックします。
「スタートアップと回復」オプションの下にある「設定」ボタンをクリックします。
「自動的に再起動する」オプションのチェックをはずします。
もう一つの一般的な原因は、埃や熱です。パソコンの厳禁「水・油・ホコリ」ですね。あと熱も。CPU、マザーボード、RAM、ハードディスク、その他のコンポーネントがきれいで、ファンが動作していることを確認してください。
電力ユニット付近のファンだけではなく、CPUやグラボ等のファンの動作確認も忘れずに行いましょう。
デスクトップPCのケースを開けて、排熱をさせてみてください。電源が正常に動作していることを確認します。パソコンに十分な電力が供給されていない場合、パソコンはループ状態になり、再起動を繰り返すようになります。
電力不足、という点で考えると、電力ユニットには出力が決められているので、周辺機器がたくさん接続されていたりする場合は、高出力のものへの交換も視野に入れましょう。
あわせて読む

ビジネスに活用できる情報収集のために英語猛勉中です^^英語とPCとネット関連で、日々やっている事や気になった事、忘備録のような感じで投稿していきます。