超簡単!読んでもらえるブログの文章の書き方4つのポイント
ブログを書く時にキーワードは決まっていても、実際に読んでもらえるようなブログの記事はどんな順番で文章を書けばいいんでしょうか。実は高いライティングスキルがなくても、簡単に書けるポイントがあるんです。具体的に書く内容や順番を決めておくと、短時間で読んでもらえる記事を書くことができます。
超簡単!読まれるブログの文章の書き方①タイトル!が大事
ブログを書く上で何が一番大切かというと、もちろんキーワードの設定やその他諸々は必要なんですけど、「記事」という事でいうと「タイトル」です。後にも先にもタイトルです。
記事は読んでもらってはじめて関連商品やサービスへの誘導ができますし、アフィリエイトにしても関連商品を買ってもらうには滞在時間(読む時間)を長くしなくてはなりません。そこでまず第一関門は読んでもらう、という事です。
これだけ情報が氾濫している時代、どうでもいい情報まで入ってきます。その中から自分に有益な記事だと思ってもらって読んでもらうには、まず「つかみ」が大切になってきます。ここではそのつかみのタイトルの書き方のポイントを紹介します。
質問形式の?で終わるタイトル
友達や知り合いから聞かれた時、極端に言えば知らない人に道を聞かれたときでさえ、「なんですか?」と答えませんか?人間は質問されると答えたくなるような心理をもっているそうです。それをうまく使って、
「同じ事をしているのにあの子だけがモテる理由って?」
「あなたがどれだけ頑張っても痩せない本当の理由は?」
こんな感じのタイトルってよく見ますよね。よく見る、ということは効果的だということです。
共感させる
人はだれでも自分に少なからず関心があります。赤の他人より自分のことに関心があって当たり前です。そして人の行動の原動力となるのは「欲求達成」か「問題解決」にほかなりません。どっちが強力かっていうと、もちろん問題解決です。こちらの方が逼迫していて焦りもあるからです。
お金の事でいうと、儲けたいという感情よりも損をしたくない、という感情が勝ってしまうんです。そこで記事の内容が自分の悩み・問題を解決するものであれば誰でも読みますよね。
例えば
「まだあなたは投資に無駄金をつぎ込んでいるんですか?」
これもよく見るフレーズですね。
問題解決法を書く
問題提起も手法ですけど、ちょっと先にとんで問題解決の方法を書くパターンもあります。悩んでいる人は解決法がのっているとわかれば、読みます。一般的に「~できる◯◯な方法」というような感じで~や◯◯にワードを入れればそれだけでタイトルが完成してしまいます。
「寝ながら聴くだけで英語が喋れるようになる◯◯な方法」
という感じです。
具体的な数字を入れる
話に信憑性をもたせる手法です。
「たった~ヶ月で◯◯できる△△の方法」
のように組み合わせてで使われることも多いようです。
反対のことを言う
確か・・・本のタイトルが一字一句あっているか忘れましたが、
「営業マンは売ることをやめなさい!」
という本があった記憶があります。「なんでやねん!」もしくは「もんまかいな!」とツッコミを入れたくなるようなタイトルですけど、不思議と引き込まれて買ってしまいました。人は?がくるとその理由を知りたくなります。
結果的には売らなくちゃいけないし、売る行為自体はやっているんですけど、売り込みにならないテクニックやメカニズムが書いてありました。
「痩せたければ食べなさい!」
これも、うそやん!といいたくなるけど・・・恐る恐る読んでしまいます。
超簡単!読まれるブログの文章の書き方②最初に要点を書く
これはすごく大事な事なんです。例えば昔から言われている「起承転結」というのがありますけど、Webで読まれる文章を書く上ではちょっと違います。「起」は問題提起の起ですから間違いではありません。Webで検索している人はなんらかの情報を得るために検索しています。
何かをしたいという欲求だったり、自分が抱えている悩みや問題の解決策を探して検索しています。ですからまず誰に対して文章を書いているのか?というのを明確にしてユーザーに自分の事だと認識してもらいます。その後に解決策を提示して安心してもらい、根拠を述べる事で信憑性をアップさせます。
検索結果の一覧に並んでいるタイトルの下に記事の要約が書いていますけど、それの事です。文字数的には150文字から250文字の間で簡潔明瞭に書きましょう。ここがわかりずらかったら、どんなにいい記事を書いていても読む気が失せてしまいます。
超簡単!読まれるブログの文章の書き方③スタイルを決める
さきほど「起」のお話をして「結」を先に書きましたので、次は「承転」の部分の書き方になります。「承」はそのまま一般的な内容や、「転」は別の切り口から話を広げます。一番シンプルでわかりやすい書き方は「リスト形式」です。
問題提起をして解決策の1例を簡単に書いているので、実際にどんな解決策があって内容はどうなのか?というのをリスト形式で書いていきます。どのくらい書けばいいという基準はありませんけど、3つから5つくらいの見出しでOKでしょう。
最初に書いた要約(リード文)が平均200文字として、3つの見出し(解決策)でそれぞれ300~500文字を書けばいいと思います。基本的にその記事を読んだだけで、ユーザーの疑問や悩みが解決できれば一番いいですね。でもWebは無限ですし、問題解決の内容によっては1万字でも2万字必要になる場合もあります。
その場合は大見出しの下に中見出し、その下に小見出しをつくるようにしましょう。ダラダラと長いだけで結局何をいいたいのかわからない、という風にならないようしなければなりません。あまり長々となってしまうとユーザーも疲れてしまいます。それに記事の内容(文字数)も大切ですけど記事数も大事です。
極端に長くなるようでしたらそれも要点にして、見出しの末尾に「~についてくわしくは」という風にその見出しの内容に特化した新しい記事へのリンクを貼っておくとPVも増えます。個人的には1,500~5,000文字くらいでいいと思います。そうするとコンテンツの質・量ともにレベルアップしていきます。
はじめのうちはそこまで意識しなくてもいいと思いますけど、記事数が増えてくればリライトも必要になってきますし、その時に内部リンクを貼るのもいいでしょう。
超簡単!読まれるブログの文章の書き方④最後にチェックをする
これはWebに限らず相手がいる文章を書くときには必要なことなんですけど、「読みやすいか?」というのを頭にいれてもう一度読み直してみましょう。誤字脱字はないか?難しい表現や回りくどい書き方をしていないか?などを最終チェックします。
どれだけ文字数が多くてもユーザーが理解できないと問題解決にはなりません。読みやすくわかりやすい文章を心がけることでSEO的にも効果があるんです。
いかがでしたか?SEO対策に有効な読まれるブログの書き方をかいつまんで紹介してきました。もっと気をつけるべきポイントや必要事項はたくさんありますけど、最初からあれもこれもという風に決めていても頭がパンクしそうになりますよね。
それこそ文章アレルギーになって書くのがストレスになってしまっては意味がありません。今回紹介したポイントを押さえて、少しづつ慣れていって上位表示ができる文章が書けるように頑張りましょう。
あわせて読む

ビジネスに活用できる情報収集のために英語猛勉中です^^英語とPCとネット関連で、日々やっている事や気になった事、忘備録のような感じで投稿していきます。