You Tubeで特定のチャンネルや動画を非表示にする方法
例えば、新しいYouTubeチャンネルを偶然見つけて、その動画を夢中で見ていたとします。YouTubeは、あなたがこのチャンネルを気に入ったのだと判断し、次回以降、ホーム画面やサイドバーにそのチャンネルのおすすめが表示されるようになります。これは、そのチャンネルを購読していない場合でも起こります。
たまたまネットサーフィンしていて見つけた動画をみた、というだけでそのチャンネル(動画)が関連動画やおすすめ動画として表示されるのです。子供に見せたくないものもありますよね。問題は一度見たチャンネルのビデオを、後でもう見たくないと判断した場合、YouTubeはあなたが楽しめなかったことを知らないということです。
NSFW(Not Safe For Contents/職場で見るには適さないコンテンツ)コンテンツから子供達を守るため、またはYou Tubeホーム上で、一般的に人気YouTuberでも個人的にはどうでもいいチャンネルの動画を見るのにうんざりしている人のために、ここではYouTubeでいくつかのコンテンツをブロックするいくつかの方法を紹介します。
YouTubeのチャンネルと動画をブロックする方法
1) 拡張機能をダウンロードする
その名もVideoBlockerです。この拡張機能は、見たくないチャンネル名やタイトルに使われている特定の単語を元に、YouTube上の動画を表示することができます。
この拡張機能には、”チャンネル”、”ワイルドカード”、”キーワード”の3つの方法でチャンネルやビデオをブロックリストに追加することができます。ブラウザの右上にあるアイコンをクリックすると開く拡張機能のコントロールパネルから、YouTubeに表示されないようにしたいチャンネルを入力することができます。チャンネル・オプションを使用すると、大文字と小文字が区別されることに注意してください。
YouTubeチャンネルをブロックするには、「追加」オプションをクリックし、チャンネルを入力します。チャンネルは、ビデオのサムネイルを右クリックして、”このチャンネルからのビデオをブロック”を選択することで、ブロックリストに追加することもできます。ただし、この拡張機能は、常に機能するとは限らないことがあります。
VideoBlockerには、他にも2つの方法があります。ワイルドカードは大文字と小文字を区別せず、入力したものをすべてブロックします。キーワードは、YouTubeチャンネルまたはビデオのタイトルに含まれる標的語を識別してのみブロックします。VideoBlockerは、ビデオのリンクから直接ビデオをブロックしたり、タイトルのキーワードに基づいてビデオをブロックするなど、高度なオプションを提供しています。
GoogleアカウントにログインしているときにURLをコピーペーストしても、ブラックリストに載っている動画は再生されません。お子さんがいるご家庭では便利ですね。また、ワイルドカードを使用したり、正規表現を追加することで、一度に複数のチャンネルからビデオを非表示にすることができます。
この方法の詳細な方法については、インストール後の設定にあるヘルプセクションにアクセスしてください。また、このアプリはパスワード保護にも対応しています。
※私見※
VideoBlockerは現在クロームでは利用できなくなっています。Firefoxではアドオン一覧に載っていますので利用可能です。クローム利用の方は、少し複雑になるかもしれませんが、「BlockTube」「CustomBlocker」をご利用ください。
2)YouTube動画の推薦を拒否する
最初にYou Tubeを開いた状態の画面、ホーム画面ですが、ここにでてくるおすすめ動画を制限することが可能です。一度出てきた動画に限定されますが、サムネイルの右下、タイトルの右端にある縦三連続の点をクリックすると、興味がない(この動画を今後表示)、このチャンネルをおすすめに表示しない、と選択できます。クリックして選びましょう。
このオプションはチャンネル全体を削除するわけではありませんが、おすすめバーやホーム画面で特定の動画を見かけなくなる可能性が高まります。そのチャンネルの他の動画がおすすめで表示されることはありますが(他の手順でブロックしていない限り)、そのチャンネルの特定の動画が再び表示されることはありません。
3) YouTubeユーザーをブロックする
もしあるユーチューバーがあなたのコメント欄でいつもたむろしていたら、その人をブロックしてうっとうしい活動を止めることができます。これは、彼らのチャンネルをブロックしませんが、あなたのコメント上での嫌がらせを停止します。相手のチャンネルのプロフィールの「概要」セクションに移動し、下に表示されている旗のアイコンをクリックすると、そのユーザーをブロックするオプションが表示されます。(相手チャンネルのページにいくには左はしのアイコンをクリックします。)
確認ボックスがポップアップ表示され、あなたのビデオにコメントするのをブロックするリクエストを送信するよう求められます。ブロックしたユーザーは、あなたのビデオとチャンネルを見ることができ、あなたも同じことができますが、コメントすることができなくなります。ブロックを解除するには、コミュニティ設定にアクセスし、チャンネルを削除するだけです。
4)制限モードを使用する
制限付きモードをオンにすると、ユーザーによって不適切なフラグが立てられた動画が隠され、特定のコンテンツを避けることができるようになります。YouTubeは、ビデオのタイトル、説明文、コミュニティガイドラインなどのさまざまなシグナルを使用して、子供が見るべきでないコンテンツを識別します。
このモードは、他の言語でも同様に機能します。制限モードをオンにするには、YouTubeの自分のアカウントのサムネをクリックして、その中の「制限付きモード:オフ」をクリックしてオンにするだけです。
5)「YouTube Kids」アプリをダウンロードする
YouTubeにある膨大な動画から子供たちを守るもう一つの方法は、Apple StoreまたはGoogle PlayでYouTube Kidsアプリをダウンロードすることです。このアプリは、特に小さな子供たちのために設計されています。これは無料ですが、米国、英国、カナダ、および他のいくつかの国のような少数の国で利用可能です。
6) Googleアカウントからサインアウトする
職場や公共の場で、あるいは子供に自分の端末でYouTubeを視聴させている場合、Googleアカウントからサインアウトすることで、NSFWな素材を誰も見ることができなくなります。
YouTubeは、そのプラットフォーム上で衝撃的なコンテンツやトリガーコンテンツを許可していますが、同社は18歳未満の人が関連コンテンツを見ることができないように、一連の年齢制限を実装しています。その操作方法は簡単です。ユーザーがアカウントからサインアウトしている場合、YouTubeは自動的に年齢認証が必要なすべてのコンテンツをブロックします。
※私見※
いくつかチャンネル・動画を非表示にする方法をご紹介してきましてが、完全に非表示にできる、というわけではありません。You Tubeの仕様上将来的に表示されたり、また反映されるまでに時間がかかったりする場合もありますので、複数の方法を同時に利用したり、一時的な用途で使って問題が発生したらその都度対処する、というスタンスでいましょう。

ビジネスに活用できる情報収集のために英語猛勉中です^^英語とPCとネット関連で、日々やっている事や気になった事、忘備録のような感じで投稿していきます。