Gmailの自動振り分け設定法【設定・編集・解除】
みなさんこんばんは^^今回は動画でも紹介していますが、Gmailの自動振り分け設定と編集・解除の方法を紹介します。
Gmailの自動振り分け設定法【設定】
手順としては以下の通りです。
Gmail自動振り分け設定・設定法1.該当のメールを開く
2.上にあるバーの右端の縦3つの点をクリック、メールの自動振り分け設定をクリックする
3.振り分け条件を入力する。送信者のアドレスが入力されているので、なにも変えなくてもOK。
4.フィルタを作成、をクリック
5.以下の項目にチェックを入れる
・受信トレイをスキップ
・ラベルをつける
・~件の一致するスレッドにもフィルタを適用する
6.ラベルを選択、でプルダウンメニューを出して、新規ラベルもしくは既存のラベルを選択
7.新規ラベルの場合はラベル名を入力し、必要にあわせて下位にネスト~から選択する
8.作成、をクリックする
Gmailの自動振り分け設定法【設定・編集・解除】
既存のフィルタを編集する手順は次の通りです。
Gmail自動振り分け設定・編集法1.メールの一覧画面の右上にある「歯車」マーク「設定」をクリック
2.クイック設定の画面になるので、すべての設定を表示をクリック
3.上部「全般」が設定されているものを「フィルタとブロック中のアドレス」をクリック
4.フィルタルールの一覧が表示されるので外とのルールを探して「編集」をクリック
5.振り分け条件を作成しなおして「続行」をクリック
6.フィルタを更新、をクリックする
Gmailの自動振り分け設定法【設定・編集・解除】
上記編集の3の段階で編集の横にある「削除」をクリックでそのフィルターは削除されます。ただし、すでに振り分けされているのもは移動しません。今後削除されたフィルターは適用されない、という事です。
Gmailの自動振り分け設定法【設定・編集・解除】・まとめ
今回はブログと動画でやっているので多少誤差はあると思いますが参考にしていただければと思います^^
関連記事

ビジネスに活用できる情報収集のために英語猛勉中です^^英語とPCとネット関連で、日々やっている事や気になった事、忘備録のような感じで投稿していきます。