AMD、ハイエンドゲーミングノートPC向けの新CPU「Dragon Range」を発表
私は個人的に自作PCを使っているのでCPUはAMD派です。特に理由はないのですが、最初は値段から入ったと思います。今でもAMDの方が安いイメージがあります。そんなAMDが新しいCPUを2023年発売予定です。
AMD teases new ‘Dragon Range' CPUs for high-end gaming laptops https://t.co/eO0aBkLhbJ pic.twitter.com/I4CDgz1PFW
— Engadget (@engadget) May 4, 2022
2022年第1四半期の決算発表に伴い、AMDは、元Anandtech編集者のイアン・カトレス博士のツイートにも見られるように、次期Ryzen 7000 Zen 4シリーズノートPC向けCPUの計画も明らかにした。新しい「DragonRange」シリーズで、”エクストリームゲーミングノートPC”をターゲットにする予定です。
“モバイルゲーミングCPUとしては過去最高のコア、スレッド、キャッシュ”を約束するという。また、薄型軽量ゲーミングノートPC向けの「Phoenix」シリーズも発表しています。
Well there we go, @AMD Dragon Range replaces the HX market, DDR5. Phoenix in the more traditional H market, LPDDR5 only. Process node not mentioned. Graphics not mentioned. $AMD pic.twitter.com/4BCYQSMe1z
— 𝐷𝑟. 𝐼𝑎𝑛 𝐶𝑢𝑡𝑟𝑒𝑠𝑠 (@IanCutress) May 3, 2022
Dragon Rangeは>55ワットのTDPを特徴とし、主に接続したまま使用することを想定した20mmより厚いノートパソコン向けに設計されているとThe Vergeは報じています。これらはPCIe 5アーキテクチャとDDR5 RAMを搭載しますが、一部のモデルはより効率的だが低性能なLPDDR5で動作する可能性がある、とAMDはCutressに述べています。
Ryzen 9 4900HSチップと同様に、Dragon Rangeは「HS」サフィックスを使用します。AMDのテクニカルマーケティングディレクターであるロバート・ハロック氏によれば、55ワットという比較的高いTDPにもかかわらず、「この競合する時間枠の他のラップトップよりも著しく電力効率が高い」ものになるとのことである。
ドラゴンレンジと同時に、AMDは厚さ20mm以下、TDP35~45ワットの薄型軽量ノートPC向けに設計されたRyzen 7000 Zen 4「Phoenix」シリーズAPUを発表する。これらもPCIe 5アーキテクチャを使用しますが、主にLPDDR5 RAMが搭載されます。ドラゴンレンジと同様に、一部のモデルはDDR5メモリを採用する可能性もあります。
Ryzen 7000は、Ryzen 5000のラインナップを置き換える形で、今年後半にRaphaelシリーズでまずデスクトップ向けに発売される予定です。
これらは、TSMCの5ナノメートルプロセスノードを採用したZen 4、AM5プラットフォームのチップとして、初めてメインストリーム市場に投入されることになる。AMDは、Dragon RangeとPhoenixラップトップチップに関するその他の詳細については明らかにしなかったが、2023年中に発売される見込みである。
業績面では、AMDは売上高が58億9000万ドルで、前年比71%増となり、市場予想を上回りました。また、来期からは、コンソール向けチップ(PS5、XboxシリーズXなど)とPC向けRadeonグラフィックスの売上を、Ryzenチップとは別に、1つのゲーム事業として独立させた財務セグメントとして表示するという。来月には、その詳細を説明するとのことだ。
関連記事

ビジネスに活用できる情報収集のために英語猛勉中です^^英語とPCとネット関連で、日々やっている事や気になった事、忘備録のような感じで投稿していきます。